本文へスキップ
お問い合わせは
0120-502-632
222-0036横浜市港北区小机町328-3
エアコン取り付け工事・買取りなら横浜・川崎・東京
0120-502-632
お客様とのページ
(68)
@東京で中古エアコンの買取、取付はカビに注意
久しぶりにエアコンをつけると、カビ臭いことがあります。
エアコンは内部に水がたまるので、カビが生えやすい構造になっています。
このカビを放置してそのままエアコンを使っていると、カビの胞子を部屋の中にまき散らすことになり、健康上よくありません。
特にアレルギーがあったり気管支が弱い人などは、カビの胞子を吸い込んでしまうと、もともと持っていた症状が悪化してしまうことがあります。
特に中古エアコンを買取したものを取り付けた場合などは、内部にカビが残っている場合があるので気をつけましょう。
一応、中古買取したエアコンは、業者のほうで内部を清掃しているはずなのですが、その清掃が不十分な場合もあります。
また、わずかに残っていたカビが、中古で取り付けて使い始めたために、急に繁殖を始めることもあります。
カビは、温かくて湿度が高く、ホコリや汚れがあると繁殖する条件が揃います。
通常、夏場は冷房として使っているため、エアコン内部で空気が冷やされるときに水が出ます。
このためエアコン内部は湿度が高く、夏場で気温も高いためにカビが生えやすくなるのです。
しかし、カビは冬場でも油断できません。
というのは、冬は暖房運転のために部屋の中が暖かくなり、壁や窓に結露ができるので部屋の中の湿度が上がり、カビが生えやすい条件が揃ってしまうのです。
このため、エアコンのカビ対策は夏場はもちろん、冬でも油断することなく行う必要があります。
エアコンは空気を吸い込んで冷房したり暖房したりして、ふたたび部屋の中に吐き出しますが、このサイクルの中で、部屋のホコリをエアコンの中に取り込んでしまいます。
冬場の暖房運転でもこのサイクルは同じですから、エアコンを運転する限り、カビ対策は忘れないようにしましょう。
部屋を閉め切ったまま窓を開けずにいると、カビの胞子も部屋にたまっていますから、ときどき窓を開けて空気を入れ替えることも必要です。
また、エアコンのカビの原因のひとつが部屋のホコリですから、部屋の掃除をこまめに行うことが、エアコンのカビ対策にもつながります。
A川崎でエアコンを取り付ける際は先行配管にご注意
新築住宅にエアコンを取付る場合、家の周囲に足場が組んであるので、その足場を利用してエアコンの配管を先に取付することも可能です。
先に配管を取付しておけばあとの工事が楽になりますが、この方法に何か問題はあるのでしょうか。
実は、先行配管にはいろいろと問題があるのです。
エアコンの配管には、外から見て配管がわかる露出配管と、外からではわからない隠蔽配管があります。
隠蔽配管は壁の中を通す配管で、外から見えないために工事後は外観が美しくなりますが、工事中はどこに配管が走っているかわかりにくいという難点があります。
露出配管ならまだいいのですが、隠蔽配管を先行配管してしまうと、配管がどこを通っているかわからないために、トラブルになることがあります。
家の新築では、電気工事やガス工事、左官職人などいろんな職種の人が作業します。
先行配管した隠蔽配管は、このような他の作業をする人たちの邪魔になることがあるのです。
電気工事やガス工事で壁に穴を開けたら、そこにエアコンの配管があったのでは困ってしまいます。
しかし、エアコン業者が先行配管したがるのには、それなりに納得できる理由があるのです。
通常、エアコンの取付は新築物件が完成してから行いますから、そのときは足場が撤去されています。
足場があるうちは配管工事も楽にできるのですが、足場がないと梯子をかけてエアコンの工事を行うことになります。
この場合、梯子を立てる十分なスペースがあればいいのですが、そうでない場合は、エアコン工事がかなり困難なものになってしまいます。
このため、エアコン業者はなるべく足場があるうちに、先行配管をしたがるのです。
前述しましたように、先行配管でも露出配管ならさほど問題はありません。
しかし、隠蔽配管だと問題が起きる可能性があるため、施工主とエアコン業者で十分に話し合いをする必要があります。
それでも、エアコン業者の中には、勝手に先行配管をしてしまう業者もいるので注意が必要です。
B川崎でエアコン工事をする場合には追加工事と料金に気をつけよう
エアコン工事には基本料金があり、その中には配管もある程度の長さまで含まれています。
その長さを超えて配管が必要になると、追加工事となって別に料金が発生します。
しかし、業者の中には基本料金内の作業なのに、追加料金を取ろうとする業者もいるので注意が必要です。
そのような業者は、依頼主がエアコン工事に無知なのにつけ込んで、追加料金を請求しようとしますので、依頼主も知識を身に着けてだまされないようにしなくてはなりません。
たとえば、エアコンの取り外しで、冷媒ガスが抜けてしまうことがあります。
その原因として考えられるのは、ポンプダウンを行っていないことです。
もちろん、ベテラン作業員でもガス漏れが絶対ないわけではありませんが、実際問題としてほとんどありません。
この場合、可能性としてもうひとつ考えられるのは、電気が通っていなかったのではないかということです。
ポンプダウンは配管内の冷媒ガスを回収するために必要なのですが、電気が通っていなければエアコンが運転できないため、ポンプダウンも行えません。
こういったトラブルを回避するためには、工事の日に確実に電気を通しておくことが大切です。
もし引っ越しで電気の契約を切っていても、1日だけ通してもらえることも多いので、電力会社に頼んでみるといいでしょう。
エアコン工事を業者に依頼すると、ガスチャージをしたほうがいいと言われることがあります。
ガスチャージは基本料金外なので、業者に乗せられて簡単にOKしてしまうと、追加料金を取られることになります。
ガスチャージは基本的に必要ないので、もし業者に提案されたら断りましょう。
これも、エアコン工事のことを知らない依頼主をだます、悪徳業者の手口なのです。
しかし、場合によっては、本当にガスチャージが必要な場合もあります。
だけど、そのほとんどは前述したように、ポンプダウンができていないために、起きたものであると見たほうがいいでしょう。
もし業者のミスでガスチャージが必要になったのであれば、依頼主がその費用を負担する必要はありません。
C横浜のエアコン工事で不当に追加料金を取られないためのポイント
中古エアコンでも新品のエアコンでも、取付工事をしたあとにエアコンが効かないことがあります。
この場合はガス漏れが原因のことが多いのですが、なぜガス漏れしたのかによって、ガスチャージが必要になった場合に、施工主と業者のどちらが費用を負担するかがわかります。
こういう場合、業者の中には依頼主を言いくるめて、ガスチャージ料金を不当にだまし取ろうとする業者もいるので気をつけましょう。
業者の言うことに納得がいかなければ、しっかりした説明を求めることが必要です。
また、追加工事が必要になった場合に、業者と言い分が食い違うことがありますが、その多くはエアコン工事の見積もりを、電話だけで済ませた場合に起こります。
電話で説明した内容と現場の状況が違っているために、基本料金でできると思った工事が、追加工事が必要になったというケースです。
この場合は業者の言い分が正しい場合も多いのですが、中には電話で十分な状況説明がなかったとして、不当に追加料金を請求するケースもないではありません。
こういった状況を回避するには、電話で見積もりしてもらうのではなく、実際に現場を見て見積もってもらうのが一番です。
ほとんどの業者は誠実に作業しているのですが、ごく一部に不当に追加料金を請求しようとする業者がいるために、こうした予防策が必要なのは残念なことです。
このような業者が横行する背景には、業者の言いなりに追加料金を払う依頼主の存在があります。
つまり、依頼主にも責任の一端があるということです。
このため、業者から追加料金を請求されたら、納得いくまで説明を求める姿勢が大切です。
また、最初の問い合わせの段階で、追加料金の可能性があるかどうかを、確認しておくことも必要でしょう。
この点について説明を求めても、曖昧にしようとする業者がいたら、敬遠したほうが無難です。
配管については素人では判断できにくいため、「交換したほうがいい」などと言ってくる業者もいるので注意するに越したことはありません。