本文へスキップ
お問い合わせは
0120-502-632
222-0036横浜市港北区小机町328-3
エアコン取り付け工事・買取りなら横浜・川崎・東京
0120-502-632
お客様とのページ
(75)
@エアコンは取り付け環境で寿命が変わる!横浜で修理か買い替えを迷った場合はどうする?
エアコンは季節を問わず、暮らしに密着した家電です。使用頻度にもよりますが、寿命は平均して約13年と言われています。家電の中でも高価なものなので、なるべく長く使いたいですね。
エアコンが故障した時、修理するか、買い替えるかの判断は、どうすればよいでしょうか?
一つの目安になるのが、エアコンの年式です。エアコンのメーカーは、エアコンが故障した時に修理ができるよう、必要な部品を保有しています。
だいたい10年くらいが多いのですが、メーカーによって違うので、まずは家にあるエアコンメーカーの、補修用部品の最低保有期間を調べてみましょう。
もし、メーカーの保有期間が過ぎていたら、修理すること自体できないので、買い替えることになります。
保有期間内なら修理できます。エアコン本体の保証は1年が多いですが、圧縮機、冷却器、配管などの冷却回路の保証期間は5年であることが多いです。
メーカーに部品があり、修理可能な場合でも、まずは見積もりを依頼しましょう。5年以上経っているものや、5年以内でも修理代が高額な場合は、買い替えの方が良いかもしれません。
エアコンは機種によって、電気代が大きく変わる家電です。新しい機種だと省エネに特化したエアコンもあり、トータルで見ると買い替えた方がよい、ということもあります。
今使用しているエアコンが省エネ対応になっているかや、使用量と電気代がどのくらいなのかを見直してみるのも、大事なことです。
また、この機会にエアコンの使い方を見直してみるのもいいですね。修理したり、買い替えても、エアコンの使い方がよくないと、良い状態で長く使うことはできません。
エアコンの掃除をほとんどしないとか、ホコリっぽい部屋での使用や、エアコンに油が飛び散るような環境にエアコンを取り付けていると、エアコンの寿命を縮めてしまいます。
エアコンの掃除をすることも大事ですが、部屋がキレイな状態であるかも、エアコンに影響します。普段のちょっとしたことで、エアコンの機能を維持できますよ。
A川崎で中古エアコンの買取を依頼するときのポイントは?
引っ越しやエアコンの買い替えの際、古くなったエアコンは処分しなければいけません。エアコンを処分するには、処分費用がかかります。もし、再販が可能なものなら、エアコン専門の業者に依頼して中古買取をしてもらう、という方法があります。
エアコンの中古買取の際は、次の点をチェックしておきましょう。
中古買取の査定では、エアコンのモデル(型番)が必要です。見積もりの依頼をする前に、室内機に書かれている品番と、年式を控えておきましょう。品番が分かれば、エアコンのグレードや容量が分かるようになっています。電話やネットで査定できるのは、このためです。
製造年について。5年以内が売れるかどうかの一つの目安です。エアコンの寿命が10年ちょっととされていて、10年を過ぎたエアコンは、基本的に中古買取が難しいケースがほとんどです。
5年?10年未満のエアコンは状態にもよりますが、容量が大きければ買取額がつきます。容量が大きければ、広い部屋で使うことができるので中古でもニーズがあります。詳しくは、専門業者に相談してみましょう。
年式や容量以外で、中古買取のポイントになるのがエアコンの状態です。具体的には、臭いと汚れ具合。タバコの臭いがフィルターに染み付いている場合は、買取できないことが多いです。臭いに加えて、フィルターがタバコの煙で黄色に変色している場合も不可。
また、エアコン内部の汚れが酷い場合は、年式に関係なく買取してもらえないこともあります。フィルターの自動掃除機能が付いているエアコンは多いですが、機械任せでは意外と汚れが溜まっていることも多いので、定期的に手動で掃除することをおすすめします。
室内機と室外機の設置状況によって、取り外しにかかる費用が発生することもあります。例えば、室内機と室外機の設置階が違う場合や、配管が壁の中を通っている場合、天井から吊るされた室外機などは取り外しに手間がかかります。中古買取の価格にはエアコンの取り外し作業と配送運賃が入っているかどうかも、事前に確認しましょう。
B横浜でのエアコンの選び方は?取り付けには電源の確認が必要!
エアコンメーカーは日本国内だけでも多数あり、各メーカーからは、それぞれさまざまな機能や容量を持つエアコンが多数あります。そんな中、新規でエアコンを購入する際に、数あるエアコンの中から自分に必要な一台を選ぶのは至難の技です。
エアコンは、部屋のサイズと目的に合わせて選ぶことが大切。実際の部屋のサイズに合っていないと、エアコンの効きが悪い上に、電気代も高くなってしまうこともあります。
エアコン選びの基本は、部屋の広さに合ったものを選ぶこと。6畳、8畳、10畳、12畳、、、と部屋の畳数に合わせたラインナップがあるので、部屋の広さに合ったサイズを選ぶといいですね。
その上で、建物が木造か鉄筋かによっても、エアコンの効きが変わってきます。木造に比べて鉄筋の建物の方が、冷房、暖房共にエアコンの効きがよいです。自分の住まいが木造か鉄筋かということも、エアコンを選ぶ際のチェックポイントになりますよ。
部屋の広さ以外に、どんな用途の部屋で使うかによって、エアコンに求める性能は変わります。
例えば、リビングルームは家族が快適に過ごす場所。家の中でも比較的長く、滞在時間が長い部屋なので、エアコンに求める性能も高くなります。よりスペックが高めのエアコンを選びたい場所ですね。
寝室用には、快適な睡眠が取れるよう、パワーよりも清浄さが必要なので、自動掃除付きのエアコンを選ぶとよいでしょう。
子供部屋は、滞在時間が短く、部屋も狭いようなら、容量が小さめのシンプルな機能のエアコンで良いかもしれません。
どの部屋でも、北向きや南向きなどの部屋の方角によって効き目が変わるので、部屋の方角も頭に入れておくとよいですよ。
エアコンの取り付けには、電源を把握しておくことも必要です。大きなエアコンを付けたくても、部屋の電気容量が対応していなければ取り付けができません。玄関にある分電盤のアンペアブレーカーを数字と色を確認しておきましょう。
また、コンセントの差し込み口の形状も確認しておきましょう。合っていなければ、別途、配線の工事が必要になります。
Cエアコンの取り付けには資格が必要?川崎でエアコン設置する方法
エアコンの取り付けは、エアコン専門業者に依頼するのが王道ですが、中にはネットで購入して自分で設置する派の人もいます。エアコン専門業者にエアコンの設置を依頼すると、電気工事士という有資格者が作業します。
エアコンの取り付けには資格が必要なのか?というと、必ずしもそうではありません。エアコンの設置は、資格を持っていなくてもできる場合もあります。
例えば、
・室内機と室外機の設置
・化粧カバーの設置
・アース線の取り付け
・コンセントの差し込み
・真空引き(エアコンのパイプから空気を抜く作業)
これらは、資格がなくても行うことができます。ほとんどの住宅や建物は、建設時にエアコンを設置することを前提に造られているので、配管用の穴はすでに空いています。ベランダや屋外には、室外機用のスペースもある場合が多いです。このように環境が整っていれば、購入してきたエアコンを自分で設置することも可能です。
エアコンから空気を抜く作業には、真空ポンプという専用の工具が必要です。このポンプを使わないと、空気中にフロンガスが広がってしまうので絶対に必要です。真空ポンプはネットでレンタルすることもできますが、費用がかかります。DIYだからといって、お金がかからない、ということはありませんね。
設置方法については、ネット検索すればわかりやすく動画で紹介しているサイトもあるので、動画の通りに作業ができれば設置できます。
ただし、エアコンの室外機と室内機はそれぞれ30kgほどの重さがあり、設置するにはかなりの力仕事です。やり方は分かっていても、重い塊を上げ下ろしできなければいけません。
家庭用のエアコンで、設置環境も整っていて、上記の作業内で設置できるエアコンなら資格がなくても問題ありませんが、次の作業が含まれる場合は電気工事士の資格が必要です。
・エアコンのサイズ600Vを超える業務用のエアコンの設置
・コンセントの増設
・電線の目隠し
・保護カバーの設置
・築40年以上の住宅に設置
・特殊な工事が必要な場合
上記の場合は、資格が無いと作業することができません。